2020年9月28日月曜日
大人気バスボム第2弾✨
皆さま お変わりなくお過ごしでしょうか。
先日、
コッソリ 夫に電話しました。
最後までこのブログを読んでくださるかしら。
受付を締め切らせていただきました!
1度目・2度目も参加できなかった子もいます💦
新型コロナウイルス感染症対策のため定員20名までとさせていただいてますが、その分イベントを増やして頑張っていきますので、
懲りずに申込みをしてほしいです^^
![]() |
バルーンアートなどみんなの広場では何度も来てくださってます♪ |
10月の”みんなの広場”も松田先生をお呼びしています!
随所に工夫を凝らしてくれていますので
子どもたちは集中して作っていました!
これをお風呂に入れたら体も浴槽もキレイに…^^
くるくる丸めるのは簡単そうに見えてコツがいります! |
プラスチックカップでお持ち帰り用カップも用意しましたよ💗
おしゃれ~~キラキラ✨ |
スタッフがタイを巻き、コンパクトにカット✂
1つ目が完成✨まんまるバスボムです! |
好きな順番に色を重ね、スプーンで固めて… |
デコレーションしていきますよ。
クリーム作りをS見もお手伝いしたのですが…
はっ!明後日かもしれないσ( ̄∇ ̄;
用意してもらったデコレーションパーツから2,3個選んで飾り付けです✨
もう本物のお菓子のよう! |
お風呂が楽しみだね~ |
バスボムのもと「重曹」と「クエン酸」を手に乗せ
水を足したらどうなるか!?
シュワシュワ~とバスボムと同じ状態に! |
一気に大盛りあがりしました🙌
2020年9月26日土曜日
金魚ランタンが完成しました!
S見です。
たまには普通に始まります。
期待したでしょ?
うふふ
タイトルに書いているのですが、
とうとう!金魚ランタンが✨完成✨致しました
ヾ(o´∀`o)ノ ワァーィ♪
このブログでもすでに2度にわたり
今年のランタン制作についてご報告して参りました。
ランタン制作が始まりました!と言う記事や
金魚ランタン制作です。の記事です。
(読んでない方は↑コチラもクリックして読んで下さい😍)
今日はその続編となります。
9月25日(金) 八田小学校体育館です。
今回はクラス単位ではなく6年生全員まとめて進めていきます。
汚さないよう巨大ビニールシートを設置!
コロナ対策!窓も開けまくりです! |
館長が考え中です… |
この赤い後ろ姿!誰がいるかわかるかな~? |
手順を書いたプリントや、耳飾りになる半紙を配ります。
![]() |
まだ子どもたちはなにをするのか分かっていません! |
そこから半紙を折りたたんで
切って
開いて
かたちを整え
耳につければ完成です!
書いてしまうと簡単なんですが、これが結構てこずるんです😅
S田主事、説明中… |
後ろのU原元主事もスタッフとして駆けつけてくれました! |
さて、今回はO山先生にバッチリ登場していただきましょー💗
![]() |
このクセがすごいランタンに見覚えはありませんか?笑 |
子どもたちも先生と話し合ってくれているようです。
2020年9月23日水曜日
八田のひだまり『健康カフェ』
と 私 言ってました!
子「ママってなにかの匂いがする~💕」
《日曜サロン 八田のひだまり》のご紹介です!
公民館入口に… |
看板を出してます!よってらっしゃい🙌 |
八田のひだまりは月に1度開催している公民館開放です✨
コーヒーやお茶など、無料❗
どなたでも参加できますよ。
そして、奇数月のイベントは
『健康カフェ すこやか』です。
東区保健福祉センターや
東区社会福祉協議会
八田校区のたたらリハビリテーション病院 や
特別養護老人ホーム いきいき八田
以上の施設から
保健師
ケアマネージャー
社会福祉士
介護福祉士
作業療法士
健康測定グッズなども使用し
わいわい楽しくおしゃべりしつつ、気になる体の事も相談できます💕
血圧はもちろん、お肌の潤いチェックもあります✨ |
身長は体脂肪を測るのに大事な目安になりますね! |
S見はもともとお家大好きな上に、
自宅から出ない生活に慣れてしまって💦
自ら体を動かすことの大切さが身に染みています。
毎回 健康カフェで反省するんですけどね~(;^ω^)
楽しくカラダに役に立つお話です✨ |
10月のイベントは「落語」です!
本格的な落語をすぐ近くで味わえるチャンスですよ(*^^)v
なお、新型コロナウイルス感染症対策で
定員を30名までとさせていただいております。
八田公民館 電話 681-5371
お電話お待ちしております(^o^)
2020年9月20日日曜日
キラキラ✨宝石のような石けん💎
もうお馴染み(?)
S見でございます。
気温もやっと秋らしくなって参りました🍂こんにちは。
八田公民館の窓口も秋らしく衣替え。
はがき絵実用書サークルの先生からプレゼントしていただきました。 |
窓口が華やかになります。素敵です〰💗
ありがとうございますm(_ _)m
今日は9月18日金曜日に行われました八寿学級のご紹介です。
八寿学級は八田公民館主催で、高齢者地域参画支援事業として様々なイベントを行っています。
前回は「布ぞうり」でしたよ。
今回は「宝石せっけん作り」💎
![]() |
キラッキラの透き通るような石けんを作成します。 |
なんと、
今回の講師は八田公民館職員です。
メインは
職員N村と、S見でございます❗
どうしましょう。
先生です。
だってだって、
他公民館から館長さん主事さん補助員さんが参加され、
S見「N村さんすご~い💗」の図😍 |
化粧品や石けんにも使用されているグリセリンは、水分を吸収して、肌の乾燥を防ぐ効果が期待できますよ。
![]() |
透明で匂いもほぼありません。 |
サッパリした洗い上がりで全身に使っていただけますし、もちろん小さい赤ちゃんにも安心です。
※安全ではありますが、敏感肌の方はご使用前にパッチテストをしてくださいね。
温めるとトロトロに溶けるので、好みの色(香り)を付け、冷やして固めます。
![]() |
水あめ状です。 |
天然の宝石の原石のように、少しづつ色を変え「層」をつくります。
色を付け、角度もその都度変えて固めていきますよ |
香りがブログではお伝えできないのが本当にもったいない💦
N村さんK村さんとS見の職員3人で7種類のアロマオイルを選び出しました!
・ユーカリラジアータ・orangeシダーウッドアトラス・ラベンダー・スペアミント・オレンジスイート・パルマローザ・ベルガモットカラブリアン
香りもお好みで石けんに入れます! |
香りには誰も詳しくなかったので、職員3人でインターネットとにらめっこ👀
あーでもないこーでもないと勉強しました。
思ってたよりアロマの種類って多いんですね~💦
森林系やハーブ系・柑橘系などなど、効果も含めまんべんなく購入しました。
失敗もあるかと思ってたのですが、まさかのハズレなしですよ✨
アロマオイルってクセのある香りが多いイメージだったのですが、今回の7種類は全てサッパリとしていて、男性から香ってきても違和感なさそうです。
ちょっとハマりそうです、アロマオイル💜
あとは S見私物の香水もご用意しましたよ。
10年?ぶりぐらいに出しました…色がかわってしまった気がします。
元が何色か記憶もありませんが😅
ところで、香水って捨てにくいですよね…
中の液体ってどうやって捨てればいいんでしょう。
洗面台で延々とスプレーし続ける?😨
まさかガラス瓶割るわけにもいかないし💦
スプレー部分を破壊しないといけないんでしょうか😱
解決策が思いつかず、引っ越しでも香水瓶にはそのままお共にお引っ越ししてもらっています。
話がそれてしまいましたが、
同じように「使わないから」と香水をご持参した方もいらっしゃいました^^
固まるのを待ちつつ、ほとんどの方が2つ目の宝石も同時進行で作っていきます。
まとめてBIG石けんを1つじゃ~ってワイルドな方もいますよ |
自由です\(^o^)/FREEDOM
手で押してもへこまないくらい固まったらいよいよ型から外します!
プラコップは取り出すのに結構力がいります💪 |
紙コップならビリビリ破ればいいので簡単ですが、固まる経過がわからないので一長一短かもしれません。
ここからが、本物の宝石に近づけるためのカットです🔪
丸い部分がなくなるように直線的にカットすれば宝石感UP! |
「わぁ~キレイ!」と歓声があがりました❗
最後は水道の水をさっとくぐらせると、本物の輝きが現れるんです✨
さらに
今回は大人の講座を意識して、お持ち帰りようのパッケージにもこだわったんです!
N村K村S見の職員トリオで悩みに悩みました😲💨
大人がそのまま持って帰っても恥ずかしくないクオリティを目指しました! |
石けんキラキラ✨クッションもキラキラ✨
そのキラキラが透けて見えるようなバッグを選びました。
みなさまお優しくて。゚(*ノдノ)゚。
「大丈夫よ~」「わかったわよ~」「楽しかった~」
と暖かいお声をたくさんかけていただきました。
拙い講座にご参加いただき本当にありがとうございました。
講座は反省点が多々あるのですが、
S見自身は…
キラキラ好きな職員トリオと
キラキラかわいい石けんをたくさん眺め
いい香りに囲まれて
幸せ〰〰💕
館長も主事も放任してたなぁ
参加してくださった方にもニコニコしてたなぁ
良かったなぁ
と言う記憶でございます(•ㅂ•)♥
楽しかったですぅ😍💗
次回の八寿学級は10月9日(金)
「チョコレートの世界へようこそ!」です。
みなさま、お待ちしています🙆
若草文庫のご紹介ですよ
ご覧いただきありがとうございますm(__)m
八田公民館 S見職員でございます。
S見職員、ブログ係になっていますが
何を隠そう
「若草文庫」と言う名の 八田公民館の図書係でもあるのです。
読書です。
読書の秋!
そして食欲の秋!!
あっ💦思わず心の声が(;・∀・)
もとい
「若草文庫」では八田公民館貯蔵の単行本・文庫本や専門書・絵本・児童書・雑誌などを1階に置いています✨
一人2冊まで 2週間貸し出ししています。
窓口で申し込みを受付けていますのでお声掛けください。
入り口 ロビーに本棚があります。
「まちのミニ図書館」です |
反対側にも入っていますよ! |
おもにTUTAYAさんから寄贈していただき、八田公民館所有の貸出本としています。
入り口から向かって右手のお部屋 ”児童等集会室” の奥は全面が本棚です。
駐車場に面した明るいお部屋です。 |
ゆっくり選んでくださいね~😊
そして”児童等集会室”の本棚の中央部分が
「福岡市総合図書館」から借り入れた本 約400冊
八田公民館職員が手分けして選んできています! |
総合図書館からの借り入れは1年に3回✨
本を選び、入れ替えを行っています。
入れ替えは校区の方々のリクエスト本や、その時話題の本などを参考にしていますので、気になる本がありましたらご相談ください💗
ただ人気のある作者の新刊や話題の本は、他公民館や学校などの団体からも人気なので、ずっとリクエストしていてもなかなか順番が回ってこないこともあります💦
気長に待っていただけるとありがたいです🙏
とは言え
総合図書館の本は約4ヶ月で入れ替えてしまいますので、気になる本は先延ばしにせずどんどん借りていただきたいのです💨
総合図書館本の目印は背表紙のタグと 裏表紙のバーコード
![]() |
👆画像をクリックすると大きく表示します |
「福岡市総合図書館」本 の目印📌です。
そしてそして、ここからが本題!
そこ、長いって言わない(o`3´o)
今回はなんと!
2020年(上半期)の
✨第163回芥川賞受賞作
「首里の馬」高山羽根子「破局」遠野遥
✨直木賞受賞作
「少年と犬」馳星周
2019年(下半期)の
✨第162回芥川賞受賞
「背高泡立草」古川真人
以上が入庫されているのです!
絵本では大人気のこちらも入りました✨
「とんでもない」 鈴木 のりたけ作
表紙がかわいくてインパクト大!
大きいライオンが鼻をホジホジ 寝そべっているんです😲
内容は、以外と大人が読んでも色々と考えさせられるもので…
ぼくってなんのとりえもない、という男の子。 すると「とんでもない」と動物たちが…それぞれの悩みを、ユーモラスに描きます。
見つけたら目を通してみてください💡
絵本と言えば余談ですが…
八田小学校で
週に1回、朝の少ない時間ですが
地域の方々がボランティア活動として、絵本の読み聞かせをしています。
新型コロナウイルス感染対策でしばらく読み聞かせもお休みしていましたが、近日また始まる予定です😊
ええ、S見も昨年度から少しづつ参加させていただいてます👍
まだ数回しか読んでませんが、
低学年にしか読んでませんが、
すっっっごい緊張します。
かみまくります。
声が震えます。
でも、子どもたちの反応はすごく良いんですよ~😭💗ありがたや
きっかけは昨年、
八田公民館で行われたボランティア講座で読み聞かせの見学に行くようになったのですが(ボランティア講座の話もしたいけど、それはまたいずれ…)
正直、小学生に絵本は幼いんじゃないかと思っていた過去もありました😅
でも読み聞かせって中学生でも、なんなら大人でもいいそうです💗
子どもの頃に読んだ絵本を大人になって読むと、懐かしく思い出したり、全く違った感想になったり…
オススメです!
脱線たくさんしてしまいましたが、
「若草文庫」をぜひ活用してください(•ㅂ•)♥
S見も公民館で本を借りて帰ります。
なんせ無料です!タダなんです!
大事なことなので2回言いました😋
読んで面白かった本があったらぜひ教えてください!
ではご覧いただきありがとうございました。
またお会いしましょう
👋
2020年9月12日土曜日
金魚ランタン制作です。
ハイ!元気でやっております、S見でございます。
コロナで休み癖がついているのでしょうか…
ちょっと忙しくなっただけで口内炎ができてしまった😰
口内炎ってできる人にはすぐできるけど、できない人には全くできないんですよね〰
どんな違いがあるんだろう?
対策があるのかな?
知ってる方教えてください😍
さてさて、やっと本題「金魚ランタン」を制作します😘
9月9日と10日
八田小学校6年生が金魚ランタンの制作を行いました!
二日間で
・しっぽ貼り
・墨入れ
・ろう描き
・色付け
をします🙌
今日のブログはその様子をお届けします👍
今年は新型コロナウイルスの影響で参観もまだないですよね💦
ほんの一部ですが学校の雰囲気を味わってくださいね~💗
赤いTシャツは公民館スタッフや”まちづくり協議会”、地域のお手伝いの方々です!
大人の赤いTシャツですよ。生徒にも赤いTシャツがいましたね(;'∀') |
真ん中の一番背が高い方が三上先生✨
S見はこの写真にはいませんよ~😍うふふ
一日目
金魚の大きいしっぽをイメージし和紙を切り出し✂、貼ります。
和紙を切ります。しっぱにも個性がでますね。 |
細い和紙でワイヤーを挟んで固定。これが結構難しい! |
鉛筆で図の下書きをし、いよいよ墨をいれていきます!
大きな目やウロコを自由に書き込みますよ。 |
一日目はここまで。
「金魚」と言う名目ですが、みんな自由に書き入れてます。
個性が光ってます✨
二日目
ろうを溶かし、筆で描いていきます。
ここがランタン作りの醍醐味かも✨ |
右に写っているのは先生です!楽しそうですね~ |
ろう付けは大人でも難しいと感じる工程です。
ロウソクの「ろう」ですよ!ロウソクって仏壇でしか使ったことない!
(アロマキャンドルとかおしゃれすぎてS見の許容範囲外です笑)
でも、ランタンのろう付けした部分から光が透けて見えるのって、幻想的で素敵なんですよね🎵
ランタン作りではなくてはならない大事な工程です。
そしていよいよ色付けです!
色のバランスを見つつ、模様を入れたり、ぼかしたり…
このランタンに使用している絵の具は普通の絵の具とは違います。
普通は色を塗ると光を通さないので、光を通す染物用の染料を使用しています。
夜空に浮かぶランタンはそれはそれは綺麗です😍
例年なら「八田ランタン祭り」で楽しむ事ができるのですが、今年はお祭りも中止になってしまいましたので、お披露目の機会を待つことになります。
子どもたちがお披露目するいいアイデアを相談して決めるそうです。
期待しましょう❗
乾かし中~~ |
金魚ランタンはハートあり、キラキラあり、漫画のような顔だったり、太い眉毛があったり、とても個性豊かに仕上がりました✨
クセがすごい!(笑) ピンクはO山先生の作品ですよ😂 |
不思議なのは、作り手にとても似てくること❗
いずれお披露目の機会がありましたら作者たちと見比べてみてくださいね😄
ちなみに
金魚ランタンはこれで「完成」ではありません!
総仕上げと言うべき、華やかにする工程があるんです。
それはまた次の機会にご紹介しますね~ヽ(∀)ノ
今回はここで終わりです。
ご覧いただきありがとうございました(^^)v