こんにちは!
八田公民館 職員S見でございます('ω')ノ
ミニミニ運動会の記事に気合を入れすぎて、その後の記事が遅れに遅れまくっておりますw
そして3月は年度末。
皆さんお忙しい時期ですよね~💧
お引越しなどで八田校区に初めて来られた方などいらっしゃるのではないでしょうか?
県外の方で「公民館って部屋使うだけじゃないの?」と思われる方も多いと思いますが、福岡市の公民館は、ふだんから職員がいます🙋それがアタクシたち職員です🙋
最近、たまたま聞かれる事が何度かあったので、ぜひとも知っていただきたい💗八田公民館💗書いておきます💡
八田公民館は、土日祝 関係なく9時~17時まで開いています!
すごくないですか!?そのへんの病院より開いてます!
もちろん休館日はありますよ!おもに月末。
GW、お盆、お正月は連休もありますよー😍
詳しい日程は「八田公民館だより」や福岡市東区のホームページ「八田公民館だより」、まなびアイふくおかの八田公民館ページからご確認くださいね。
開館している9時~17時の事務室(受付)には私たち職員がおりますので、何かありましたらお気軽にお声かけください!
たまに席を外している時もありますが、お手洗いだったり、他の用事で公民館の敷地内をウロウロしている事がほとんど💡
大声で呼んでいただくか、誰かれ構わず周りにいる人に聞いてみてください。
きっと大声で呼んでくれますw
な~んの用がなくても、興味本位でフラっと立ち寄ってみてください!
トイレ借りるでも、あかちゃんがグズったでも、暑いでも寒いでも、おしゃべりやグチだけでもウエルカムですよ~💗
\( 'ω')/
と、前置きが長くなってしまいましたが、ここからがやっとブログ本題!
今回は「公民館清掃および消火避難訓練📢」と言うことで八田校区の各種団体の方々にお集まりいただいて、頑張って公民館のお掃除をして頂きました!
2月に八田小6年生が一生懸命掃除をしてくれたのでそもそもキレーなんですが💡
(6年生掃除の様子は →コチラの記事から← )
今まで年2回の公民館清掃っていつも晴れていたのに!
3月15日(土)その日は朝から雨☔
いつもの外掃除や、外でしている消火避難訓練の場所を変えないと・・・と朝から検討。
そうこうしているうちに自治会長さんや各種団体の方々が雑巾片手にお見えになりました。
館長からのご挨拶と、今日の流れをご説明し、早速公民館清掃の開始です💚
まず館内をくまなく清掃していただきました!
講堂のこまごまとした机や椅子の拭き上げから、倉庫などの中の掃除、トイレや給湯室の掃除。
窓やブラインド、空気清浄機に至るまで、ピカピカに磨いてもらいました!
そして、いつもの消火避難訓練の開始です。
今日は新しくなったウット風(笑)デッキから外に向かっての消火訓練です🔥
(「ウッド風デッキ」の記事は →コチラ「公民館のピンチ」← の記事をクリックしてご覧ください😍)
消火器、みなさん実際に使ったことがありますか??
数年前に1度、参加した訓練で触ったことがある。とか
見たことはある。
使い方は知っている。
ネットで見た! 等あると思いますが、
ぜひとも数年に1度は実際に手に取って体験してみてください!
ではでは、今回のブログはここまで!
最後までご覧いただきありがとうございました!
また~( ̄▽ ̄)ノ
0 件のコメント:
コメントを投稿