こんにちは!
八田公民館 職員S見でございます('ω')ノ
前回のブログ(記事は →こちらをクリック)では「八田小の子が最近公民館によく出没する」と言う内容をお送りしたのですがw
その中で「3年生の公民館見学」があった事をご紹介しました。
今日の記事はその日の午後のハナシです✨
本当は一つの記事にしたかったのですが、なんせ長くなっちゃってw
S見、ブログに気合が入っております(๑•̀ㅂ•́)و✧
2月12日(火)、八寿学級を行いました✨
「味噌作り教室」と言うことで、講師に 食育アドバイザーの 田中 佑佳 先生をお招きしました✨
公民館職員のN村と以前子どもの習い事で交流があったそうで、和気あいあい💗
講座の準備から なごみムードでした✨
参加者の皆さんがエプロンと三角巾を付けたら、ボウルを消毒し、いざ軽量!
今日は1キロのお味噌を作ります✨ |
慎重に・・💗 |
冬はエプロンよりかっぽうぎが暖かそうでいいな~と思ってw
今度買おう~♪
そこから混ぜていきますよ~ |
「美味しくなあれ」と唱えながら混ぜると良いそうですよ~
柔らかく火を通した大豆✨ |
大豆や煮汁などを入れて、わらに混ぜ混ぜ👋
そこから、消毒したタッパーに空気が入らないよう詰めていきます。
四角いタッパーなので角にキレイに入れるのが大変そう。 |
丁寧に詰めていきますよ~
ギュギュっと空気を抜きつつ入れていけば・・
完成~✨✨ |
カビ止めとして入れるそう。抗菌作用があるんですね~!
ここからお家で約5か月ほどでおいしいお味噌になるそう✨
今日はそのできあがったお味噌を使った「豚汁」を先生が作ってくださっていたので、みんなで試食タイムです💗
ん?おや?
味噌作ってないけど、館長が試食しているw |
美味しそうに、さくっと完食していました( ´艸`)
昆布とイリコのお出汁が効いた、おいしい豚汁でお腹もポカポカあったかい講座になりました💗
5か月後にどんなお味噌になるか楽しみですね~
ではでは、今回のブログはここまで!
ご覧いただきありがとうございました。
また('ω')ノ
0 件のコメント:
コメントを投稿