2025年2月25日火曜日

2月 みんなの広場「 ロボットプログラミング 体験 」

こんにちは!

八田公民館 職員S見です('ω')ノ
3月も間近にせまってきて、やっと暖かくなりそうな予感・・💗

最近の八田公民館では、ウッドデッキの改修工事が行われています✨
八田公民館は2001年に建て替えられ、20数年。
雨にさらされやすいウッドデッキは少し痛んでいたので、これからキレイになるのを楽しみにしていて下さい✨
さて、先日 2月22日(土)ニャンニャンニャンのネコの日=^_^=
に行われた ” みんなの広場 ” のご紹介をしたいと思います。
今回は『 ロボットプログラミング 体験  』です!

講師の先生方は 
ロボットプログラミング教室 「 ProgLab プログラボ 」から3名の先生方にお越しいただきました!

子供たちが入って、早速目に入ったのは、かわいいロボットたち👀✨
あの有名なブロックを使ってのプログラミングになります!
1~3年生は”ロボットボーリング”をテーマにスタート✨
4~6年生の高学年は”プログラミングで福岡を走ってみよう!”です。
まずは高学年から見てみましょう👀✨
細々した部品が沢山!!

まず自分たちでロボットを組み立てるところからです。
タイヤ・モーターなどなどタブレットに表示される組立の図解を見ながら、小さなブロックやパーツを探し、ひとつずつ組み上げていきます。
その間、先生から指示はほぼなく、大切なポイントだけを的確に教えてくださっていました。

変わって、低学年の部は・・・

こちらも同じくロボットを組み立てる事からするのですが、こちらは先生がひとつひとつの工程を細かく教え、難しい子にはフォローも入ります✨
ひとつの工程ごとに先生が見て回ってくれるので、みんなワイワイ言いながら組み立てていました。
しっかり集中できています✨

椅子の上に正座しちゃってるのがカワイイ😍

組み立てた後は、プログラミング✨
このロボットがどこに向かって、何歩進むか などをタブレットを使って入力しています。
入力できたら、いよいよボーリングに挑戦です!
まーっすぐ進むだけのようですが・・・

最初の設定のままでは、ほとんどの子が1本も倒せず💧

ここから細かい設定を見直します👀

プログラミングを調整したら、実際にまたやってみて、ダメならまた調整。
トライアンドエラー、試行錯誤ですね~


高学年を見てみると・・・
お兄ちゃんお姉ちゃんも試行錯誤中w

「もっとこっちにいかないと~~!!」

高学年向けは、真っ直ぐだけでなく右に左に曲がらないといけないので、なかなか難しそう💦

ラスト、飛び出てガーンってなってますねw

完璧には根気が必要そうです😁


一通り終わったら、先生が作ってきてくださったロボたちを使ってみます✨
人や障害物を察知して、停まってくれます✨
胸の部分の表示がかわったり、目の表情が変わったりしてカワイイのです💗
子どもたちはたくさん楽しんでいただけたようで良かったです!
ではでは、今回のブログはここまでです💗
ご覧いただきありがとうございました!
また(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ❤︎

2025年2月17日月曜日

2月 八田のひだまり 「 出張!カラオケ🎤 」

 

こんにちは!

八田公民館職員 S見でございます(。・𓂋・)ノ゙


暖かい日と寒い日が数日置きに訪れ、体調が不安定になっていますw

体調を崩す「前兆」ってみなさんありますか?


S見は口内炎ですかね~💦

口回りのトラブルってだいたい暴飲暴食らしいのですが・・・旬の物はついつい食べすぎちゃいますよね~!

1月は念願の牡蠣を( ̄▽ ̄)たらふく💗
2月はチョコを・・・


春って最高です✨


そんな、幸せな2月16日(日)八田のひだまりを開催しました!


今回は「 出張!カラオケ 🎤」

八田団地の第2集会所まで出張しました!

ひだまりの看板を設置して、荷物を運び入れ、準備をしていきますよ~


今回は ” カラオケ同好会八田 ” さんの全面協力!

初めてのコラボだったのですが、カラオケ同好会さんの見事なお手配✨

カラオケ機器やスクリーンなどの機材の運び込みから、会場作り、セッティング、接客、進行まで全ておまかせでございました😍

左 副代表 内海さんと、右 代表 倉本さん✨

いつもは、八田公民館に併設の ” 老人いこいの家 ” で毎週金曜に活動されています♪

リクエストカードもありますよ~

カードに希望の曲を書いてカードを渡すと、カラオケ同好会の方が入力してくれますので、あとは歌を聴きつつ順番を待つだけ💗

小さいモニター&スクリーンに歌詞が映されます!
本格的(*✪Ꙙ✪*)スゴーイ✨


カラオケ同好会の方はさすが、お上手👏👏👏
歌いなれていらっしゃいます✨


歌い方もサマになっていました!
カッコいい✨

限られた時間の中でしたが、ご予約いただいた参加者の方も順番に歌っておられました🎵


音楽に合わせて、炭坑節の踊りを踊ったり🎵

飛び込みで参加してくださった方も結構いらっしゃって、手拍子でみなさん盛り上がっていました~👏👏👏


知ってる歌はみんなで口ずさんで、手拍子👏

替え歌カードを持参して歌う方もいらっしゃいました!

みなさんホントにお上手で、S見もノリノリ🎵
気分爽快で終えることができました!

カラオケ同好会さん、本当にありがとうございました!


ではでは、今回のブログはここまで!

ご覧いただきありがとうございました。

また( *ˊᗜˋ)ノꕤ*.゚




2025年2月15日土曜日

2月 八寿学級「味噌作り教室」


こんにちは!

八田公民館 職員S見でございます('ω')ノ


前回のブログ(記事は →こちらをクリック)では「八田小の子が最近公民館によく出没する」と言う内容をお送りしたのですがw

その中で「3年生の公民館見学」があった事をご紹介しました。
今日の記事はその日の午後のハナシです✨

本当は一つの記事にしたかったのですが、なんせ長くなっちゃってw

S見、ブログに気合が入っております(๑•̀ㅂ•́)و✧


2月12日(火)八寿学級を行いました✨

「味噌作り教室」と言うことで、講師に 食育アドバイザーの 田中 佑佳 先生をお招きしました✨


公民館職員のN村と以前子どもの習い事で交流があったそうで、和気あいあい💗
講座の準備から なごみムードでした✨


参加者の皆さんがエプロンと三角巾を付けたら、ボウルを消毒し、いざ軽量!

今日は1キロのお味噌を作ります✨
米麹や麦麹を計ってボウルにいれていきますよ~

慎重に・・💗
写真を見ていただいたら分かるように、この日はかっぽうぎの参加者の方が数名みえたので、S見は見入っていました👀

冬はエプロンよりかっぽうぎが暖かそうでいいな~と思ってw

今度買おう~♪

そこから混ぜていきますよ~
結構バラつくので、丁寧に。
「美味しくなあれ」と唱えながら混ぜると良いそうですよ~

柔らかく火を通した大豆✨

大豆や煮汁などを入れて、わらに混ぜ混ぜ👋

そこから、消毒したタッパーに空気が入らないよう詰めていきます。

四角いタッパーなので角にキレイに入れるのが大変そう。

丁寧に詰めていきますよ~


ギュギュっと空気を抜きつつ入れていけば・・

完成~✨✨
上にコロンと乗った物体がうっすらと見えると思いますが、こちらは「ワサビ」

カビ止めとして入れるそう。抗菌作用があるんですね~!


ここからお家で約5か月ほどでおいしいお味噌になるそう✨


今日はそのできあがったお味噌を使った「豚汁」を先生が作ってくださっていたので、みんなで試食タイムです💗


ん?おや?

味噌作ってないけど、館長が試食しているw

美味しそうに、さくっと完食していました( ´艸`)

昆布とイリコのお出汁が効いた、おいしい豚汁でお腹もポカポカあったかい講座になりました💗

5か月後にどんなお味噌になるか楽しみですね~


ではでは、今回のブログはここまで!

ご覧いただきありがとうございました。
また('ω')ノ








2月 6年生の恩返し・公民館見学

 

こんにちは!

八田公民館 職員S見でございます('ω')ノ


今回のブログは、公民館主催のイベントとは少し違うのですが・・ちょっと楽しい出来事がたくさんです。

写真もモリモリ📷

みなさん、お付き合いください(〃艸〃)ムフッ


実は2月に入り、八田公民館には小学生がいつもに増して出没していますw

それはなぜかと言いますと・・


ひとつには、もうすぐ卒業する八田小学校の6年生が恩返しにさまざまなお手伝いに来てくれているからです。


はじめは4日(火)の、ふれあいサロン青空
ふれあいサロンは、毎月1回、高齢者のためのイベントを校区のボランティアの方々が開催しているのですが、そこに6年生の子どもたちが歌を歌いに来てくれました!

3チームに分かれて、八田小学校の校歌や、花は咲くなどの合唱を聞かせてくれたのです👏👏👏

自分の子どもが八田小学校を卒業してしまったらあまり聞く機会がないので、校歌は懐かしかった!
聴いたみなさんからもそう言う声があがっていました。


その数日後には、なんと掃除をしに来てくれましたよ!


私たちでもクイックルワイパーで済ませてしまう床掃除を、雑巾を持って膝をついてせっせと掃除してくれるなんて!
素敵すぎます。おかげで廊下はピッカピカ✨✨

班に分かれて公民館中をキレイに拭き掃除してくれました。


そしてそして、毎週木曜に開催している子育てサロンにもお手伝いに来てくれました~😍

赤ちゃんと保護者、ボランティアさんと6年生で大賑わいw

「10年前には6年生もこんな赤ちゃんやったとよ~」とついつい言っちゃいますね~

6年生、お母さんのように抱っこが上手!

赤ちゃんたちも普段よりテンションあがりまくっていました✨

この日はよく眠ったんじゃないかな~💗


こうやってお掃除や子守りのお手伝いにあと数回は来てくれる予定です!

お手伝いはもちろん助かるけど、6年生の子たちの頑張っているところや、笑顔を見れるだけでも大人は嬉しいんだよね~😀

本当にありがとうございますm(__)m

先生方のお気遣いにも感謝感謝です💗


そしてそして、小学生が八田公民館に出没する理由、その2は公民館見学です!

先日2月12日(水)3年生の公民館見学が行われました。
館長から八田公民館の成り立ちや概要・説明があり、主事が館内を案内しましたよ~

そしてこの日は卓球サークルと、茶道サークルの日だったので、体験アリます✨

ラケットを握って打ち返します🏓

「たっきゅうってなにー?」と言われてビックリだったのですが、ボールをちゃんとラケットに当てて打っていて2度ビックリw

茶道では3年生に難しいワードが多かったんです💦

わかりやすく、くだいた言葉で説明してくださいました!

ラストはエレベーターに乗ってみる体験✨

5人ずつ乗ります!

「いつもは足の悪い方が使うから、元気な小学生は乗れないけど!今日は見学だからトクベツだよ!」と言うとおおぉとどよめいていましたw

見学後も、みんなで「ありがとうございました!」と大きな声であいさつしてくれて
「わたし茶道をやってみたいんです!」「卓球が一番たのしかった!」と教えてくれました。

その日の夕方は、放課後にさっそく3年生が公民館に足を運んでくれて、ちょっと身近な存在になれたようで、とっても嬉しかったです💗


さてさて、今回のブログはここまで!

ご覧いただきありがとうございました。

この、公民館見学の日の午後に八寿学級を行いましたので、次の記事に載せたいと思います♪
お楽しみに~

では、また('ω')ノ





2025年2月7日金曜日

2月 八田💗絆💗コンサート2025🎵

 

こんにちは!

八田公民館 職員S見でございます(^^)/

早くも2月に突入しました!

暖冬と言われていましたが、全国で大寒波ですね❄
ニュースを見て積雪におののいています💦

福岡でも空気がキンキンして痛いくらいですが、八田公民館はぬくぬくです~💗
それはエアコンが新しくなったおかげかな?
夕方になると学校が終わり、小学生がさむいさむいと駆け込んできますよ~💨

せっかく暖かくしているので、用事がなくても雪除けや雨宿りに寄ってくださいね!

掲示板は2月になりましたので、バレンタイン仕様でっす!

赤いハート💗

八田公民館より、モリモリの愛を込めております\( 'ω')/


そうそう!愛と言えば!

先日、八田台校区のシニアクラブ、笑風会さんからも素敵なプレゼントを頂きました🎁✨

ご覧ください~✨✨昔話にでてきそうなビジュアル👀✨

全て「手縫い」の雑巾です💗
さらに、あたたかい手書きのお手紙まで、本当にありがとうございました。
心もポカポカになりました😍


そんなポカポカは、2月2日(日)にも・・・💗


「八田💗絆💗コンサート2025」です!

2011.3.11の東日本大震災の復興応援として八田でも開催されるようになりました。

では、今年2025年の様子を、紹介させていただきます😘

八田小6年生が制作した金魚ランタンを飾りました!

八田小PTAの方に受付を担当していただき、プログラムとともに今回は黄色の星を配布☆

黄色の星にはゴムを付けて、指等にはめていただきました✨

そして、今回は夜空と月や星をテーマに、会場全体に黄色の星を散りばめました☆彡


開幕は 八田公民館ハンドベルサークル ”アンソレイユ” さんです✨

体育館に響くハンドベルの音色🔔

ハンドベルでそれができるの?!と思うような演歌のメロディーから始まり、冬の歌メドレー❄
メロディーラインにぴったりハマる、ジブリの楽曲などなど、S見の胸に刺さりまくりました!!

そして東日本大震災復興応援ソング「花は咲く」ではみんなで指に着けた星を振りつつ合唱✨
まるで夜空に浮かぶ星空のようで幻想的な空間でした✨


2番手は多々良中央中学校 吹奏楽部さんです!


行進曲「由緒ある鉄砲中隊」やフェスティーヴォと言った、The 吹奏楽部!と言った感じの演奏から、耳馴染みのある童謡や歌謡曲まで幅広い曲目をノンストップで聴かせてくれました🎵


みんな夢中で聞き入っていました✨


ダンスやソロパートもふんだんに織り交ぜながら、楽しいメロディーを奏でてくれました~👏👏👏

この後、10分ほど休憩です。


無料のカフェコーナーでは、お茶や紅茶、コーヒーやラテ・ココアなど☕
子ども向けにリンゴ、オレンジなどのジュースもご用意しております!

そして、今回もフォトブースを設置✨
テーマの月と星モチーフ✨
月に乗って写真を撮れるようにしました~!

J内さんがライトアップしていますね~w

可愛らしい写真が撮れたはず(*´艸`*)


休憩後は ” 八田三線(さんしん)サークル ” さんです!


三線サークルさんは、公民館に併設されている「老人いこいの家」で活動されています。

独特な音色の三線は、三味線 の起源の一つとも言われている楽器だそうで、音を聴くと沖縄・琉球の雰囲気がと~っても伝わってくる楽器ですね!

先生のほんわかトークも素敵で、私たちのよく知る童謡「チューリップ」など、子どもたちも口ずさんでいました✨


耳慣れない歌詞もありましたが、一緒に歌って、会場は一気に暖かい空気になりました~💗


そして、最後は ” 八田小学校 ブラスバンドクラブ ” の登場です✨

40人からなるブラスバンドクラブは結成からまだ2年ほど。
ですがその実力はメキメキとUPしていて、コンクールでは賞を貰っているそう!


可愛らしい見た目からは想像できないような本格的な演奏です!

ソロパートや、重奏などの迫力ある音をバンバン聞かせてくれました😍


そしてそして、ラストは八田小ブラスバンドクラブと多々良中央中学校の吹奏楽部の合同です✨✨


合唱曲は 「 ふるさと 」
会場も一緒に、合唱しました!


小学生と中学生とお客さんとのコラボで素敵なエンディングを迎えることができました!
会場にお越しいただいたみなさま、ありがとうございました✨


オマケ・・
会場では校区自主防災・防犯組織から、能登半島豪雨災害の募金も行っていました。
ご協力ありがとうございました💗
引き続き八田公民館内に設置しています。



さてさて、今回のブログはここまでです!
ご覧いただきありがとうございました✨

また(^_-)-☆