こんにちは!
八田公民館 職員S見でございます(^^♪
今回は校区の自主防災・防犯組織とコラボのイベント「 防災講座 」です👷
今みなさん関心がおありだと思います。
沢山の方にお越しいただいたのですが、S見も参加しまして、とーっても分かりやすく大切な内容だと思ったので、今回のブログは内容重視でお届けいたしますね!
おっと!
いつも内容重視です(・∀・)ははっ
写真多めですが、ぜひ最後までお付き合いくださいませ~💗
2月25日(日)朝10時から始まりました。
講師には 福岡市 市民局地域防災課の方々に来ていただきました! |
テーブルの上のいくつかの資料から、まずは ” 防災アプリ ” 「ツナガル+(プラス)」の紹介、機能説明です。
このチラシを見て、
内緒ですが…
S見…
大きな声では言いませんが…
(-ω-;)「災害メールはもう登録してるし、さらにアプリって必要なの~?」
と思っていました。(くれぐれもご内密に)
そしたらコレ、
「避難した自分の居場所を知らせるアプリ」だったんです!!
「避難した自分の居場所を知らせるアプリ」だったんです!!
めっちゃ大事ですよね!
もともとは熊本地震のときに指定された避難所以外に、車中泊や在宅避難された方が多くいらしたそうで、その方々の支援がとても難しかったそうです。
そう言った「指定外避難」をされた方の居場所や状況を即座に把握できるように、このアプリが作られたそうです。
災害が起きると”災害モード”になり、自分がどこにいるかを発信できるそうですよ~
その情報を福岡市の方々が把握して、避難支援がスムーズにいくように想定されているようです。
緊急時はもちろん、普段から避難所がどこにあるかをマップで見られて、避難所までの経路も表示されます。
あとはその施設の設備もチェックできます。
ダウンロードは以下から↓↓↓
iPhone→ ツナガル+(App Store)、または以下の二次元コードよりダウンロードが可能です。※App Storeにアクセスします。
Android→ ツナガル+(Google Play Store)、または以下の二次元コードよりダウンロードが可能です。※Google Play Storeにアクセスします。
ぜひダウンロードして備えておくと良いと思いますね。
S見はそう思います(`・∀・´)エッヘン!!
そうそう、アプリの起動が難しかった方が数人いらっしゃったのですが。
位置情報の設定をONにできていませんでした💡
ご参考までに💗
ダウンロードして、ログインしていくと・・・
そこからちょっと休憩を挟んで、第2部は ” マイ・タイムライン作成 ”
カタカナで分かりにくいですが、要はいざという時にどう言う行動を取るかを、家族であらかじめ具体的に決めよう!と言うものです。
↑ ↑ ↑
この書類に手書きで書き込んでいきます✨
(「福岡市ホームページ」にマイ・タイムライン作成のページがあり、作成方法を動画で紹介していたり、PCやスマホでの作成方法も載っています。詳細はそちらにあります。)
まず、自宅にはどんなリスクがあるのかを調べていきます。
「福岡市ホームページ」の中にある”防災情報”から色々なページに移れるようになっているのですが、そこから「福岡市 総合ハザードマップ」を表示します💡
(↑青い文字をタップしていただくとそのページに移動しますよ。「福岡市総合ハザードマップ」で検索してもOKです。)
スマホだと以下の画像のように表示されますよ~。
スマホだと↑↑こう表示されます。 |
下にスクロールして
「ハザードマップを見る」をタップする |
矢印の部分に住所を入力すると自宅付近のハザードマップを表示できます。 |
その他に「福岡市 総合ハザードマップ」では土砂災害なども含めた7種類の災害リスクを調べることができます。
自宅付近にどんなリスクがあるのか、避難するまでの経路に危険があるのかどうか、前もって見ておいて、災害によってどう行動するのかを決めておきましょう!
自宅付近にどんなリスクがあるのか、避難するまでの経路に危険があるのかどうか、前もって見ておいて、災害によってどう行動するのかを決めておきましょう!
実際に雨が降ってきて、多々良川などの水位や雨量が気になったときは「福岡市 防災気象情報」で多々良川のカメラをライブで今現在の状況を見ることができます。
それでも、いよいよ避難所などに移動できなくなってしまった時は「垂直避難」と言って、自宅の2階以上や近隣のマンションなどの上階に避難するそうです。
そのため、普段から2・3日過ごせる食品や水を2階に置いておくというのも良いとのことでしたよ~。
「どのタイミングで準備するのか」や「避難する際の服装」など細かい避難行動のアドバイスもあるので参考にしてみてくださいね✨
こちらは気象庁が提供している防災情報で、土砂災害・浸水害・洪水害のリアルタイムの危険度がわかります。
名称には、「危機が来る」という意味があるそうで、気象災害のリスクや避難の判断などに使用できます。
過去20年以上のデータに基づいてさまざまな基準を設定しているので、信ぴょう性も高いとのこと。
過去20年以上のデータに基づいてさまざまな基準を設定しているので、信ぴょう性も高いとのこと。
うまく活用したいですね!
あとは、非常用持ち出し品や、備蓄品をチェックしましょう💨
「備蓄」は大量に買い込むのではなく、少し多めのストック品を消費期限の切れそうな物から使って、買い足していく「ローリングストック」をオススメされています。
「備蓄」は大量に買い込むのではなく、少し多めのストック品を消費期限の切れそうな物から使って、買い足していく「ローリングストック」をオススメされています。
” お家に常に少し多めのものがある ” と言う状態にしておこうという取り組みだそうです。
ちなみにS見は数年前に持ち出し品をセッティングしてこの機会にチェックしてみたら、期限の切れた水が見つかりました💦
「ローリングストック」やってみようと思います!
さてさて、今回は長々と書いてしまって、誰がここまで読むんだろうとはなはだ疑問ではありありますが(;'∀')
福岡市の防災の取り組みはとても積極的で、具体的な内容でした。
情報が多くて戸惑いましたが、「福岡市 ホームページ」に全て詰まっています✨
PC画面だと、この「防災情報」からですよ~ |
そして大切なのは「最新の情報」だそうで・・・
以下にあるようにテレビ、ラジオからのリアルタイムの情報や、福岡市の防災メール、LINEの公式アカウントなど、今回の「ツナガル+」アプリも含めて様々な手段があると言うことがわかりました!
0 件のコメント:
コメントを投稿