2024年7月29日月曜日
7月 みんなの広場「サマースタディ2024 そうめん流し&ゲーム」
こんにちは!
八田公民館 職員S見です('ω')ノ
夏休みに入り、公民館も子どもたちの憩いの場として活用してもらってます!
そして、7月28日(日)サマースタディ第2弾✨
「そうめん流し&ゲーム」を開催しました~!
もちろん日曜も炎天下~🔥 |
めちゃくちゃ暑い中、館長と一緒に八田校区の青育連の方にはそうめん流しのための、竹の設置などご協力頂きました!
テントもバッチリ✨ |
見てください!長いでしょ~~!!
ゲームは八田小学校PTAや、多々良中央中学校PTAにお手伝いを頂きました💗
子どもたちはまず公民館でプリントクイズ👦👧
ちびっこも簡単にできる点つなぎや迷路です! |
高学年には難しい迷路のプリントです💣💣💣
丸をつける 大人の方が大変というオチw
ここではダルマで文字探しゲームをします👀✨ |
たくさんのダルマの中から文字を探して、なんの言葉が隠れているかが分かれば
”ダルマメダル”をプレゼント🎁✨
ダルマメダルを首にかけた子たちは、そうめんのつゆ&お箸をGET!
いよいよ、そうめん流しで~~す(^O^)
上からじゃんじゃん流していきますよ~ |
たまに校区の方が育てたミニトマト🍅も流れてきますw
そうめんより人気かもしれないw |
体調不良などのトラブルもなく賑やかに過ごして頂いて良かったです✨
ご協力をいただきました各種団体やPTAの方々、ご参加頂きましたみなさま本当にありがとうございました!
ご覧いただきありがとうございました💗
7月 八田のひだまり「健康カフェ すこやか」& みんなの広場「サマースタディ2024」
こんにちは!
八田公民館 職員S見です('ω')ノ
またまたグリーンカーテンちゃんの様子をお知らせしても良いですか~?
(成長グリーンカーテンの記事は →コチラ← をクリックしてご覧ください)
n*´×`*n
見てください~✨
ゴーヤちゃんが誕生しました👶 |
2024年7月生まれ、かに座です💗笑
表から見ると葉に隠れてほぼ実があるのが分からないのですが、裏から見るとよく分かるんですよねぇ💡
ゴーヤちゃんも暑くて直射日光を避けているのでしょうね~
水やりを頑張っていきたいと思います!
さて、7月21日(日)は日曜サロン 八田のひだまりでした!
奇数月は「健康カフェ すこやか」です✨
八田交番の有田所長からお話✨ |
館長、ニッコリ💗 |
久し振りの骨密度チェックで、またまたA判定をだしました✨
ミニ健康講座は特養いきいき八田の川添さんです!
今日は介護士さんと来てくださいました! |
”介護”と”介助”の違いや、心構え✨
動けない人を横に向けるときは・・ |
実際にはあまり力が入らなくても、本人の横を向こうと気持ちを意識するだけでもとっても楽に横を向けるそうです!
コロリン💗 |
川添さんがかわいく転がされておりました😍
2024年7月20日土曜日
7月 ともだち倶楽部 「手がたスタンプで思い出作り♪」「続・ランタンプロジェクト」
こんにちは!
八田公民館 職員S見でございます(^^)/
梅雨もとうとう明け、子どもたちは夏休みに突入ですね!
“クールシェアふくおか”のスポットとして八田公民館も開放していますので、大人も子どももみんなで賑わっていますよ~✨
ちょっと騒がしい時もありますが😆
活気があってよろしいと言うことで、みなさんで涼しい公民館をうまく活用していただけたらと思います。
さて、先日の様子をS見、パチリ📷✨といたしました。
和紙貼り中~・・ |
M室館長と、S本さんと、J内さんで
中型と大型ランタンの和紙を貼っていただきました!
完成したら、こんな感じ~✨ |
全部貼って並べてみたら
キレイなお部屋に模様替えしたみたい(n*´ω`*n)
ここから自治体・町内会や、近隣施設、多々良中央中美術部、小・中学校PTAの方々の手によって素敵な絵が描かれていきますよ~
ちなみに以前のブログでは金魚ランタンの和紙貼りの様子をお届けしましたが
(その時の記事は →コチラ← )
あれから少しづつ、保護者や町内のボランティアの方たちに公民館に足を運んでいただいて和紙貼りが完成していっています!
この時は保護者さんが和紙貼り中・・ |
この左から ひょっこり😳しているのは
実は 八田小学校の校長先生 なんですw
たまたま他の用で公民館にお越しだったんですが、保護者の方が和紙貼りをしていると言うことで覗きにいらしたトコロをS見がパチリ📷いたしました✌
こんな感じで10月13日(日)の八田ランタン祭り本番に向けて
「八田ランタンプロジェクト2024」は進んでいます!
ご興味のある方は、ぜひ公民館にお越しください!
S見がランタンについて解説致します😋
また続きは随時、ブログでお知らせしていきますね♡
ここからは、先日7月18日(木)に行われました、ともだち倶楽部「てがたスタンプで思い出作り♪」のご紹介をさせてください!
八田公民館のお子ちゃま用イベント ”すくすく すくえあ” と同時開催です。
先生には昨年のクリスマスの読み聞かせ会でもお世話になった、川嶋先生にお越しいただきましたよ~💗
川嶋先生は「スタンプマイスター」✨ |
口に入れてもOKなインクを使用していますよ~
子どもの手にスポンジでポンポンと色を乗せて、紙にペタリをしていきます。
2024年7月12日金曜日
7月 八寿学級「名曲鑑賞会🎵」& 続グリーンカーテン
こんにちは!
八田公民館 職員S見でございます(^^)/
みてください~~!!
グリーンカーテンプロジェクト2024✨ |
屋根まで届いております~~(((o(*゚▽゚*)o)))
”緑のカーテン”らしくなってきてますよね✨
種からの成長過程は →コチラ← からご覧ください!
日陰ができて、涼しくなるから、クーリングスポットとしてもバッチリですよん💨
さて、ここからは7月9日(火)に行いました八寿学級のご報告をさせてください!
今回は「名曲鑑賞会」と言うことで、八田校区にお住まいの堤田さんに機材などを搬入して頂きました✨
左右のスピーカーは堤田さんの手作りなんですよ✨ |
そしてプレイヤーも立派です!! いつもありがとうございます。 |
ためつすがめつ・・・👀✨ |
みなさん、レコードをキレイに保管してあって、S見も記念に少し触らせてもらいましたー!
2024年7月7日日曜日
7月 八田みんなの広場「笹飾りを作ってみよう!」
こんにちは!
八田公民館、職員S見でございます✨
あっちいですね~~😵
前回の記事でもご紹介しましたが、現在八田公民館は「クーリングシェルター」として開放しております。
暑いときの立ち寄り所として、お気軽にお立ち寄りくださいね💗
掲示板はスイカちゃん🍉になっております! |
ラインが入っているように、かわいい切り絵が並んでいます✨
カワイイ夏仕様です☆
そして、7月に入り、公民館も七夕ムード満載です🎋
ロビーも大きい笹飾りでモリモリになっていますよ~
館長がお~きい竹を持って来てくれました👀✨ |
ふれあいサロン青空の皆さんで作ってくださった笹飾りをいーーっぱいさげて、賑やかな笹になっております😍
そしてここからは、子どもたちにも笹飾りを作ってもらったので、その時の様子をご紹介しますね~!
八田みんなの広場「笹飾りを作ってみよう!」です✨
7月6日(土)に開催致しました!
今回は留守家庭の先生と子どもたちも参加💡 |
この日、M室館長が朝イチで竹を取ってきてくれました!
1メートルほどの小さい竹にして、飾りつけられた竹をお持ち帰りしまーす💨
S田主事、説明中をパチリ📷✨ |
黒板につけているのが、お持ち帰りいただく笹の見本です!
八田公民館から飾り用の小さい折り紙や、短冊を用意しました。
子どもたちは思い思いにハサミで切ったり、ノリを使ってたくさん飾りを作りました。
笹に結び付けていきます! |
”こより”と言う、馴染みのないモノに子どもたちは( ゚д゚)ポカーン
![]() |
保護者のお手伝いもありスムーズに進みました! |
帰りは少し風が強く吹いていたので、飾りを飛ばしちゃう子も・・w
笹を握って楽しそうに帰っていきました🎋 |
2024年7月2日火曜日
6月 クーリングシェルター開放&校区防災訓練 続グリーンカーテン
こんにちは!
八田公民館 職員S見です('ω')ノ
先日「グリーンカーテンプロジェクト2024」の記事をお伝えしました。
その後の経過を少しお伝えしますね~♪
ここ数日雨模様だったので、草木は元気!
順調に伸びていってマス💗
直射日光を遮るためのグリーンカーテン✨ |
そうそう、暑い夏に備えて福岡市でも「クールシェアふくおか2024(リンク先は福岡市ホームページ)」なるものが始まっております!
え~~( ̄▽ ̄)
S見命名の「グリーンカーテン2024」とネーミングと似てない?💗と思ったのは内緒w
福岡市のサイトを少し抜粋すると、
クールシェアふくおか とは…
暑い夏の時期に、ショッピングモール、公共施設等の涼しい場所に立ち寄ることで、外出時の熱中症予防につながる取組み。 なのだそう!
公民館を涼しくしていますので、お気軽にご利用くださいね!
さて、
ここからは八田公民館主催のだ~いじなイベント
6月23日(日)八田小学校で行いました防災訓練の様子をお知らせしたいと思います💨
校区の自主防災・防犯組織との共催です✨
この日は幸いにも雨ではなく、
「今にも雨が降り出しそう~」な蒸し暑~い中での開催でした。
テントの組み立て中💡 |
強力な助っ人さんです👍
段ボールで個室をつくります✨ |
個室は、プライベートな空間が確保できていいですね!
しかもカナリ広いです!
大の字に寝ても余裕そう…🏃🏃🏃
体育館全体にキレイに並んでいます~✨ |
対になる”避難者側”の訓練は…
「近所の人と声を掛け合って、皆さんで避難所に行く」と言う場合を想定した訓練です!
受け入れ側も、避難者側も、
リアルな体験をしたことで、何かあった時も迷わずに行動できるのは、お互いに安心ですね。
その注意点や留意点など、消防署の方々からもお話しをしていただきました。
そうそう。
体育館は大きい扇風機を回していまいたが、
なかなか蒸し暑く・・💧
実は、消防署の方のお話の頃
S見は頭痛とめまいがしまして💦
体協さんが用意してくれたお茶と塩飴を慌てて口に放り込みました😅
その後、無事に復調しましたが・・
夏の暑さは強敵です。
避難の時の課題にもなりそうですね。
体調管理に気をつけましょ~🙌
ではでは、今回のブログはここまで!
ご覧いただき、ありがとうございました。
また(^^)/