2020年11月22日日曜日

八田のひだまりとスマホ講座ですよ!

 こんにちは、八田公民館 職員 S見でございます!

みなさん福岡市政だよりなるものはご覧になっていますか?


な な な~んと!

八田公民館で10月に行いました認知症声掛け模擬体験が東区版に掲載されたのです~~!!

S見の魅力に福岡市も気づいてしまった!


 ✨(∩´∀`)∩ ワーイ✨ 


あらやだ S見 のってないじゃない


福岡市政だよりの一番後ろの面です!

認知症声掛け模擬体験の詳しい様子はブログ記事で併せてご覧くださいね💗


公民館ロビーでもお披露目中です!



さてさて今日は11月15日(日)に行われました
八田のひだまりのご紹介です。

奇数月は『健康カフェ すこやか』ですよ!

2か月に1度の健康チェック✨

みなさんそれぞれ気になることをどんどん質問してらっしゃいました!

ふざけているわけではありません(笑)
ロコモ度チェックですね~
楽しそう✨

体操タイムです!

ちょっぴりいつもより大きく動く体操でしたが
みなさん難なくついていっておりました!
すごい!!
S見途中でバテました(;'∀')


その後、飛び入りで校区の健康推進委員さんからのお知らせ✨

みなさまご存じM尾さん😄

ピンクのエプロンが食生活改善推進員協議会の目印なんです✨


そして、今回 土井にあるけんじょう薬局さんから
薬剤師である 権丈 公人さん にお越しいただき、ミニ講座を行っていただきました。

ミニとは思えない内容のボリューム✨

食べ物のお話が多かったので、みなさんも興味津々でした!


この日はお天気も良く暖かかったので、ひだまりを満喫していただけたのではないかと思います^^
次回の12月20日(日)八田のひだまりはなんと
🎄クリスマス ミニ コンサート🔔 です!
ハンドベルとバンドの生演奏を聴くチャンス❗
クリスマス気分を存分に味わってくださいね~


さて、
ここからは11月19日(木)に行われました
八寿学級のご紹介です♪
「スマホお悩み相談」と言うことで
ソフトバンク(株)の 秦さん、野田さんにお越しいただきました!

実は、昨年12月に「スマホお悩み相談」を開催してただいたのがとても好評だったので、今年度も5月に「part2」を開催する予定にしてたのですが、残念ながら中止になっていたのです。
今回のスマホ教室は待った分だけ期待も倍増✨
S見も楽しみにしておりました)^o^(

見て下さい!スマホ持ってなくても貸してくださるのです!

「いきなりスマホに切り替えても使えないかも…」と不安に思う方もココで練習できるのでオススメです✨
店頭だと待ってるお客さんもいたりして聞きづらいですしね。


今回は新型コロナウイルス感染症対策として、学校と同じように全員前を向いて座ります。

まずは前のスライドからです✨

いま流行り(?)のキャッシュレス決済についてのお話、それに実際の使い方までものすごくわかり易く教えていただけます!


QRコードの読み取り中📱

「電話するのもおぼつかない」とおっしゃった方もスイスイです💨
先生がいいとどんどんわかりますね!

途中、休憩もとりつつ、後半は個々で質問タイムです。

実際に困ったことなどその場で教えていただきます。

お隣に座った方に少し聞いたり、S見たち公民館職員も加わってあーでもないこーでもないとスマホを研究しました!
せっかく便利になっているので、積極的に使っていきたいですね💗


そして次回の八寿学級
12月17日(木) ~春まで楽しめる~「迎春寄せ植え」です!
とっても素敵なお正月準備になりそうですよね~
ぜひご参加ください。


では、
今回もご覧いただきありがとうございました。

2020年11月11日水曜日

みんなの広場と防災研修です!

こんにちは!
八田公民館 職員 S見です^^


 先日の記事で"言葉"のことを書いたのですが

家族でまたしてもそんな話になりました。

私がずっと間違えて言っていた食べものがあったのです。

この食べ物、知ってますか?

イタリア料理で出てくる平たいパンですよ!

「 フォ○○チャ 」

いや~、
わざわざクイズみたいにするのも恥ずかしい💧

だって誰も間違えてませんよね笑

正解はもちろん



S見これをずっと「フォッカチャ」言うておりまして😳

ただそれだけです。


S見の脳内ではもうどちらが正解なのかも分からなくなっているので
人前で「フォ○○チャ」と自信を持って言えません😱

絶対に聞かないでください。

Dチョウ倶楽部のように「押すな押すな」的な前フリではありませんよ

本当に聞かないで下さいよ( ̄ー ̄; 


では《 みんなの広場 》のご紹介です!
楽しく学ぼう!おさかな講座と言うことで
10月17日(土)行われました!
「免疫力を高める魚料理」のお話&「包丁研ぎ」でもお越し頂きました
本田淑子先生と今回初めての自覚光子先生をお招きしました^^

左はS田主事ですよ! 真ん中が本田先生、右が自覚先生です^^

まずは本田先生のおさかな講座です✨
「おさかなってどんな形か知っていますか?」との問いにハイと手があがり

子どもに書いてもらいますよ~

そこから先生が細かい説明を加えていきます!

子どもたちからも「うろこ!」とか「えら!」と大きな声がでています!

おさかな🐟に詳しい子もいて
先生もびっくり!
大盛り上がりでした^^

ここからは陶板作りです✨

自覚先生にバトンタッチ👋
様々な色の絵の具を用意してくださっていました。

これを素焼きのおさかなに塗っていきます!

みんなそれぞれ好きな色に塗り
乾くまで紙に下書きをします✍

好きな色とデザインで世界に一つだけのおさかなを作ります!

色鉛筆で細かく描く子
絵の具で塗り分ける子
ペンで本物のように描き入れていく子
個性が光ってます✨


カラフル~😍

表が終わって裏にも描きたい人は
裏も塗っていきますよ~

先生にひもを付けてもらったら完成です!

体にもいい、おいしいおさかな講座🐟と
とても楽しい陶板作りでした(^O^)



ここからは11月8日(日)に行われました
防災研修会のご紹介です!

お天気に恵まれました☀

立皇嗣宣明の儀に祝意を表するための国旗も掲揚🎌

昨年『防災講座』でもお越し頂きました
博多あん・あんリーダー会の東支部にお越し頂きました!

リハーサル中✨ オレンジが目印です😆

今回は「コロナ禍における災害対応の校区自治協議会及び防災組織の在り方」ということで
各自治会・町内会会長、各種団体会長、まちづくり協議会役員、自主防災・防犯組織委員、それと八田公民館館長、主事の参加です。

はじまりは校区の自主防災・防犯組織代表から挨拶です✨

H井代表です!

次はみなさまご存じ、まちづくり協議会会長です✨
S本会長からご挨拶を頂きました!

そして東区地域支援課から
N田係長参上(/・ω・)/

そしてここから
博多あん・あんリーダー会 東支部よりアドバイザーとして
城下さんがお話してくださいました✨

避難時に校区のボランティアとしての心構えなど
経験に基づくお話が沢山聞けました👂

「ピクトグラム」ってご存じですか?

この「絵」の案内表示!
これが今からすごく大事だそうですよ✨
見ただけで理解できるっていいですよね~👀


実際に準備しておきたいグッズも並べてあります💨

様々な方と、いろいろな地区の方から意見交換と言うことで
たくさんの経験談が聞けました!

最後は校区自主防災・防犯組織の山内さんからご挨拶です✨

今後は新型コロナウイルス対策にも
配慮しないといけないことが
大切だと学びました!


S見もまたバージョンアップしましたよ(/・ω・)/

ではでは

ご覧いただきありがとうございました^^



2020年11月3日火曜日

公民館だより 11月号

 




人権コンサートです♪

こんにちは\(^o^)/

職員S見でございます。


先日、10月30日の午後

八田公民館と八田小学校6年生が繋がりました!

J内館長が向かい合ってるのは携帯ごしの6年生の教室です!

先日のランタン鑑賞会金魚ランタン制作から
6年生たちは過去のランタン祭りについても勉強をしているらしく
J 内館長にいろいろと質問をしていました。

今後に引き継いでいけるよう頑張ってくれているようです💗


もうここのブログでもレギュラー出演中の…

O山先生❗もお手伝いに来てくださいました!

子どもたちは各教室のプロジェクタに映し出された映像を見ていたそうです。

J内館長は終わった後
『上手く話せんやった~』と言いつつニコニコ😄

リモート授業 楽しそうですね~^^


ではここから10月31日(土)に行われました
人権講演会を写真たっぷりでご紹介します!

八田校区人権尊重推進協議会との共催です。

オカリナ演奏と語りの人権コンサートということで
マザー・アース人権啓発研究所主宰

山口 裕之 先生をお招きしました!

テーマは
次世代の子どもたちのために
~大人たちよ、学ぼう!動こう!頑張ろう!~

今回は人尊協の方が進行ですよ!

人尊協のK﨑副会長の挨拶です✨

J内館長、
まちづくり協議会のS本会長や
東区生涯学習推進課のH田主査の挨拶もあり


いよいよスタートです✨

人権についての講演とオカリナ演奏を織り交ぜながら
コンサートは進みます。
オカリナも何種類かを使い分けていらしゃいました!

オカリナ演奏🎵色々な曲を聴けます!

S見、生のオカリナの音を初めて聞いたのですが
とても響きますね~
まさしく癒し系です!

最後は質疑応答もあり…

J内館長から『もう少しオカリナの音色を聞きたい!』と
アンコールもかかりました(∩´∀`)∩ワーイ

だれもがよく知る名曲を演奏してくださったので
会場からもハミングが…♪


感謝の気持ちをこめて S田主事の花束贈呈です🌼

人尊協 H井副会長の挨拶で終了となりました!


最後は山口先生みずから皆さまをお見送り✨

人権についてもしっかり学べた人権コンサートでした🎵


これで10月も終わり、今年も残り2か月!

風邪などひかないように頑張りましょう^^

ご覧いただきありがとうございました💗