2025年10月15日水曜日

10月 乳幼児のための救急救命講習会

 

こんにちは!

八田公民館 職員S見でございます(^^)/


暑さが少し和らいできた感じですがみなさまいかがお過ごしでしょうか?

とは言えまだエアコンもつけるし、
熱中症になっちゃったよ~と言うお話も伺いますので、もうしばらく気を引き締めて参りましょう💗


今日は10月9日(木)に行いましたともだち俱楽部『 乳幼児のための救急救命講習会 』の様子をお届けしたいと思います!


ご覧くださいこのかわいいおチビちゃんたち~✨

👶バリかわいい(n*´ω`*n)

講師には福岡市消防局防災センターの職員さんにお越しいただきました!



今回は「AEDの使い方・胸骨圧迫のやり方」です✨

大人と小さい子どもだと少しやり方が違いますよね。

体験しておくといざという時慌てなくて済むかもしれません!


おっと!お人形ちゃんにアタックしているたくましいベビたん👶がいますww

ほのぼの~💗



丁寧に指導していただき、とてもわかりやすかったです💗


ベビちゃんたちもご機嫌です✨



ボランティアさんたちもたくさん来て下さって、色々とお手伝いしてくださいました!



ご参加していただいたみなさん、ありがとうございました!

八田公民館では、毎週木曜日10:30~12:00子育てサロンになっています✨
校区などは関係なく、里帰り中のママさん方も参加していただけますのでお気軽にご利用ください。
日程など詳細は公民館だよりをご覧くださいね💗

ではでは今回のブログはここまでです!

ご覧いただきありがとうございました。

また~ヾ(≧▽≦)ノ


2025年9月24日水曜日

9月 日曜サロン 八田のひだまり 出張‼ 『 健康カフェ すこやか 』

 

こんにちは!

八田公民館 職員S見です(^^)/


みなさんJcom📺はお家で見れたりしますか~?

そうなんです!
とうとう📺Jcomの番組で八田校区が放送されています!!


↓画像をクリックしていただけると大きく表示されます↓


”ふくおかまいCOM”と言う番組ですよ~✨

Jcomチャンネルでは9月30日まで
毎日なんと3回 (9時~ 、12時~ 、20時~)放送
されています!!

そしてそして、ユーチューブでも同じものが見れま~す!

「Jcom 八田」とかで検索していただけたらでてきますので、ぜひご覧くださいませ~♡

M室館長のおしゃべりしているところが見れます👀✨



さて、ここからは9月21日㈰に行われた日曜サロン 八田のひだまりのご紹介をしますね~

今回は八田団地 第2集会所まで出張しました!!


奇数月は「 健康カフェ☕ すこやか 」です!

近隣施設のスタッフさんたちが来てくださって、様々な測定や相談にのっていただけます。


今回は開催場所が公民館より近い方がたくさんみえて、賑やかにワイワイやっておりました✨

ブログの最初にも書いた、JcomのYouTubeを見たりしながら大賑わいでしたよ~!


ひとしきり測定とおしゃべりをしたら、ミニたいそうタイム💪


首を動かしたり。。

腕をまわしたり、イスに座ったままでもできる簡単な体操です!


脳トレをしながら、間違いながら、みんなで大笑いして体操しました✨


健康ミニ講座は東区社会福祉協議会の廣田さんです!


健康に生きていくための「つながり」の大切さのお話をしていただきました✨

いっぱい話して、いっぱい人と会うっていいことなんですね~

公民館に来てくださったら、S見とおしゃべりしましょう😍待ってまーす!


ではでは今回のブログはここまで!

ご覧いただきありがとうございました。

またヾ(≧▽≦)ノ







9月 八寿学級「 オリジナル豆皿作り 」


こんにちは!

八田公民館 職員S見でございます(^^♪

めっきり涼しくなって秋の気配を感じてきました♡

そんな9月は、国勢調査!
始まりましたね~。
みなさん、回答はお済ですか?
10月8日㈬までです!
詳細は → 国勢調査キャンペーン ← コチラをクリックしてご覧くださいね。

八田校区でもお出かけ先でも、よく青いバッグを持った調査員さんをお見かけします👀✨
がんばれ~と思って眺めていますw


さてここからは、9月16日(火)に行いました八寿学級のご紹介をさせてください!

館長、ご挨拶中・・・

今回の内容は・・

「 オリジナル豆皿作り 」です!


講師には何度かお越し頂いている
工房スマイル  樋口 経観 氏をお招きしましたよ~

豆皿の見本をズラリ!

ちっちゃくて様々な形やデザインが、めちゃカワイイ✨


それぞれどんなお皿にしようかな~と考えながら
まずは土を成形していきます!

ころころ丸めて・・ころころころころ◎

まあるくなったら
お次は、道具を使って均等な厚さに引き伸ばしていきますよ~


ひとつの工程を終えるごとに先生が見回りますので、失敗はありません!笑

最高です(/・ω・)/✨

ワイワイ選んでいますよ~

好きな形の型紙を選び、土から切り出します✨

カーブを付けるならここで💡

先生のおてて✋

そこから模様を付けたり、色をのせたりして
オリジナルの豆皿の出来上がりで~す✨


今から先生に焼いて仕上げてきてもらうので、まだ本当の完成ではないのですが・・

いくつか出来栄えをお披露目しちゃいますね★


素敵~✨セット販売できそうですw


こちらはバラエティ豊かなお皿たち♡

今回制作した作品は八田公民館サークル文化祭で展示させていただきます✨

11月1日㈯・2日㈰二日間の展示となりますので、ぜひご来場くださいね~♡


ではでは、今回のブログはここまでです!

ご覧いただきありがとうございました。

ではではまた~(^^)/


2025年9月9日火曜日

9月 八田小6年生の金魚ランタン制作

こんにちは!

八田公民館 職員S見でございます(^^)/

さてさて、前々回の記事(「8月 防災講座「 HUG(ハグ)研修 」)でもお伝えしましたが、ランタン祭りの準備が本格的になっております!

公民館前や町内の掲示板にもランタン祭りのポスターも貼りだされていることと思います!


6月の和紙貼りの記事では金魚ランタンに真っ白な和紙を貼ってもらいましたが、今回はその白い金魚に模様をつけていく行程をお披露目していきますね!


八田小学校6年生、ひとりひとつランタンを制作してもらいます✨

 9月1日(月)朝から指導に行きましたよ~


ランタン作りの先生はみなさまご存じ(?)三上先生です✨

(三上先生のご紹介をしています →以前の記事← )


指導お手伝いとして、赤いTシャツを着た校区の方や私たち公民館職員が入ります。

コチラは三上先生が作った見本✨めちゃキレー✨

この日は、うしろの”しっぽ”部分の形を切り出し、骨となる針金に糊付けします。

それから全体の下書き→墨で描く作業をします。


めちゃかわいくなる予感しかしませんねw

コロナの時期はランタン祭りもできていませんでしたが、ここ数年は開催できているので、今回の6年生も以前の6年生のランタンを見ているのでしょう。

スムーズに作業に取り組んでいました!


廊下に並べられた個性的な金魚ランタン✨

ここからの作業は翌日2日(火)に行いましたよ~。

この日は理科室からスタートです。


見てください!

大きなカメラが入っています👀!!

実はこの日、Jcomの撮影が入っております😲

後日、八田校区の紹介の番組があるのですが、その撮影ですね📷


子どもたちの背筋がちょっと伸びたのをS見は見逃してませんよ~w



鍋にロウを溶かしてありますので、筆で金魚にロウを入れていきます。

溶けたロウは和紙に染み込み、その部分は光を通し明るく発光します💡

先ほどの先生の見本写真の金魚を見ていただけると分かるように、点々と明るく光っているところがロウ入れをした部分になります。


このあと入れていく”染料”が、滲(にじ)んで混ざってしまわないようにする役割もあります。

ロウ入れが終わったら、家庭科室に移動しますよ👣👣


ここで染料を使って色塗りをします。

この染料はふつうの絵具と違って光を通します。
色むらになりにくく明るく発光するので実際に点灯して夜見ると全く違った印象になりますよ~✨

基本は赤・青・黄・ピンクの4色ですが、色を混ぜてオリジナルのカラーを作りだす子もいます。


真剣です👀✨

金魚と一言に言っても、みんな同じではありません。


それがまたこのランタンの魅力ですね!


個性的なかわいい金魚がたくさん見られるので、ランタン祭りの当日をお楽しみに!

ランタン祭りは10月12日(日)16時 ~20時30分 八田小学校 校庭ですよ!





出来上がりをちょこっとお披露目✨


めちゃくちゃ上手に出来上がり、乾燥されています!



ちなみにこのランタンは、作って来年には全て剝がし、また制作します。
今のこのランタンを見れるのは今年だけ。
ぜひランタン祭り当日はみなさん足を運んで、生のかわいいランタンたちを見に来て下さい!


ではでは、今回のブログはここまで!

ご覧いただきありがとうございました。

また(^_-)-☆

2025年9月1日月曜日

公民館だより 令和7年9月号

 



8月 防災講座「 HUG(ハグ)研修 」

こんにちは!

八田公民館 職員S見でございます(^^)/

とうとう小中学校も始まりました!
学校から子どもたちの賑やかな声が聞こえてきます👂✨

暑っ!!まではいかなくなって少~し残暑に切り替わりつつありますね!
とは言えエアコンも相変わらず消せないし💦
熱中症アラートも連日出ていてなかなか落ち着きませんが、体調に気を付けながら過ごしていきましょう!

外の掲示板は一足先に秋支度✨

まあるいお月様🌕とお団子とすすき💡

今回は「和」テイストでございます✨


下でウサギさんたちがおもちつきをしています♡

10月のランタン祭りのポスターも出来上がり、貼り出しました✨
機会があれば掲示板ご覧くださいね~


さてさて、今回は8月24日(日)に行いました防災講座のご報告です!

内容はと言いますと・・・
HUG(ハグ)研修です!



(´◦ω◦`)・・はぐ???




はいそうです、S見も同じ感想でしたw


公民館だよりの説明によると
  HUG( ハグ )研修とは…
  H( 避難所 )、
  U( 運営 )、
  G( ゲーム )を用いた研修
とのこと。

ローマ字なのねw

ふむふむ。

ゲームなら楽しいのかしらん(*'ω'*)

と言うことでS見も参加させて頂きました!


館長もご挨拶✨参加もしますよ~

オレンジポロシャツは博多あんあんリーダー会の方々です!


丁寧に説明してくださいました!
 


もともと静岡でつくられたゲームだそう。

ふむふむ。

今回は6~7名でグループワークです。

うッ・・グループワークって緊張する・・・


ひとつのグループに、おひとりオレンジのスタッフが入ります✨

真ん中に大きい模造紙を置きます。
この模造紙が避難所として開設される”体育館”とします。
他に”運動場”や、”校舎”も別紙あるんですが、

そこに様々な方々がバラバラと
どんどん避難してくる
その方々をどう振り分けて、どこに入ってもらうのか。
それをグループのメンバーで決めていこう
と言う仮想のミニ避難所を運営してみよう!と言うことなんですね~。


かるたのような札に
住んでいる地区や家の状態、名前、年齢、男女、病気や疾患、誰とどうやって来たのか等が記載してあり、その札1枚1枚を一人の人間として”体育館”や”教室”などに配置していきます。

その札には人間だけでなく、物資が届きました!等のイベントもあり、実際の災害を想定し次から次にスタッフは間髪入れず札の内容を読み上げていきます。


札は1~250 順になっており、それぞれのグループでとにかくベストだと思う判断をしていくことになります。

これはS見が入った4班の写真✨

正直はじめは全くワケが分からず「エッ?」「エッ?」と言った感じだったのですが、スタッフの方からアドバイスをいただき進めることができました!

具体的に言うと
「北区・家は半壊・70代夫婦と47才の娘、3名・夫は認知症 さてどこに案内しますか?」と言った感じです。

体育館の奥にするのか手前?通路の近く?トイレの近く?地区の近い方と同じにする?などなど仕分け方も考え方もそれぞれ違うので、グループ内ですり合わせて配置していきます。

他に印象的だったカードがこんな感じ。
「東区・家は全壊・6才ひとり・親の行方が分からずひとりできました」
「新聞社がインタビューしたいときています」
「南地区・家は流されました・30代お父さんと3才の三つ子 お母さんは行方不明」
「観光客が大型バスできました、28名」
「トイレが汚れて溢れています!!」
「75才・犬と来ました、絶対にはなれたくありません」etc・・・

かなりのハードな方々ばかりw

えええ~~と言いながらヤイノヤイノ振り分け作業!


時間内に全てのカードを振り分けた班もいくつかあったようです。スゴイ!
S見のいた4班は230ぐらいだったかな~
あとちょっと👍


それからグループ毎にどうやっていったのか振り返りです。


どの班も同じカードだったハズなんですが、班ごとに何を基準に配置していったのか違いがでますね~。

”体育館”の通路から工夫した班もあり、詳しく話を聞いてみると目からウロコのお話もたくさんありました!
とても勉強になりました!

なにより4班のスタッフさんがめちゃめちゃ明るい防災士さんで、とっても楽しく参加させていただきました。
やっている内容は避難所なので内容は深刻なのですが・・・神様の視点で避難所運営ができるのでゲームとしてめちゃ楽しめます。

そして楽しいだけでなく、今まで誰かがやってくれていた避難所の開設と言うものを、いったん自分の頭で考えてみることができたので本当にやってみて良かったです!
機会があったらぜひHUG(ハグ)研修、参加、と言うか体験してみてほしいです。



と言うことで、今回のブログはここまでです。

文章多めでしたね~

はたして誰が最後まで読んでくれるのでしょうかw

読んでくださった方、本当にありがとうございます
ペコリ(o_ _)o))


ではではまた次回~ヾ(≧▽≦)ノ

2025年8月18日月曜日

8月 日曜サロン 八田のひだまり 「 政治学級 」

 こんにちは!

八田公民館、職員S見でございます('ω')ノ


お盆も明けて、子どもたちが宿題に追われていますw

1、2ページ進めては集中力が切れてウロウロ👣👣

子どもたちも試練の時ですね~


さてさて、八田公民館のグリーンカーテンプロジェクト2025の進行状況を久しぶりにお伝えします!


ゴーヤの実をつけ、着々と緑の葉を広げてきています!
(以前の記事は →グリーンカーテンプロジェクト←コチラをポチりとしてください。)


モリモリ育っています💗

カワイイ(〃艸〃)

大きくなあれ✨


そして、お盆明けの8月17日(日)
「  日曜サロン 八田のひだまり 」 を開催しました!


8月のイベントは恒例の「 政治学級 」です!

先日行われた 参院選などのお話も含め
~ 参院選後の政局と政治&日本一元気な都市フクオカの近未来を考える ~
と言うテーマでお話していただきました。


講師には元毎日新聞編集委員の橋山 義博 氏をお招きしました✨

退職後は、フリーライターとして執筆、また政治や選挙制度、主権者教育の大切さ等をテーマに講演活動を続けられているとのこと。


この日は橋山さんのナイショのお話などたくさんご披露していただきましたヨ😉


「ココダケの話」もたっぷりでしたので、詳しい内容はお話できませんが、内容盛りだくさんで、思わずウンウンとなりました!

橋山さん、興味深い政治家の裏話をありがとうございました!


次回の「 日曜サロン 八田のひだまり 」9月21日(日)です。
 ” 健康カフェ すこやか ”
その日は八田団地 第2集会所へ出張します!

測定や、健康相談、健康ミニ講座や簡単にできる たいそうタイムもあります。

お時間のある方はぜひ八田団地 第2集会所までお越しくださね~


ではでは今回のブログはここまで!

ご覧いただきありがとうございました。

また(^_-)-☆

2025年8月12日火曜日

8月 みんなの広場「 おもしろ理科実験 」

 こんにちは!

八田公民館 職員S見でございます(^^)/


本日(8/12)お盆前なんですが💡
先日からめちゃくちゃな大雨が続いていました☔

八田公民館も一時は避難場所として開設されましたが、お昼で解除になりました。


雨と雷が怖すぎでしたね~~!!

S見はファミリーでちょうど降り始めの頃車で帰ってきて🚙駐車したところダダーーーっと雨が降りだし、雷もピカピカバリバリ⚡⚡

怖すぎて車から降りられず固まっていました💧
夫と息子クンは「先に帰るね~」とささっと降りて、
「ご飯食べるね~」と携帯にメッセージ・・・

・・・別にイイケド( ̄─ ̄) ・・モヤァ


S見は車の中でいつやむかな~と待っていたのですが、
天気予報みたら線状降水帯になってて雲がどんどん湧き出てくるじゃないですか~💦

止まない止まない☔⚡☔⚡☔

約1時間、車の中で固まっておりました😓


たった数メートルがどうしても怖くて行けなかったんですよね💦💦

まず感電しそうでドア触れないし!
ピッカピッカ光って目もよく見えないし!
雷音も雨音もすさまじいし!!

何人か傘をさして近くを通ってましたが
S見的には

シンジラレナイ(; ̄Д ̄)ナニヤッテンダ!

って感じでございました。

ほんと、怖かった。。。

耳栓買おう。



さて、気を取り直して、先日8月9日(土)夏休みイベント第3弾!

「みんなの広場」を開催しました!

講師先生方はお馴染みTOSS勢い水さん✨

今回は「おもしろ理科実験!」です。

夏休みのお勉強に少しでもお役に立てるといいな~💗

最初は顕微鏡!
顕微鏡ってあの、理科室にある重た~いやつでなく。

最近のはコンパクトでオシャレなのがあるんですよ!
いい時代ですね~w


みんな必死で何を見ているかと言うと・・・

お札です💴✨
みんな大好きお札です💴笑

偽造防止に様々な工夫が凝らされているのですが、それを自分の目で見てみました👀✨

みんな「みえる~」「すげ~~」と歓声があがっていました!



お次は、お手製のブーメランで遊びましょう!と言うことで・・


まず、先生が見本を投げてみますよ!


投げる担当は江口先生✨

ご覧ください!この華麗なフォーム✨

ブーメランがちょっと見えにくかったので黄色の矢印をいれていますよ~

さーーっと飛んで、戻ってくるんです!


さあ!集まって作り方を聞いてみましょう!


細く切った紙に、切り込みを入れて

自分で組み合わせます。


それを先生方に留めてもらって


後は投げるだけ!!

バリ簡単😍



ただ、ちゃんと戻ってくるようにするには少し工夫がいりまして。

紙を曲げてみたり、羽の本数を増やしてみたり、と子どもたちは個性的なブーメランをたくさん作っていましたよー!



最後はお楽しみ「空気砲」✨


あのドラ焼き大好きな、青い方も秘密道具でお持ちですよね~

こちらは段ボールで作りますよ!
箱を叩くと空気がボッと出てきます!


低学年でも段ボールを組み立てるところからやります!

ガムテープをしっかり貼って、
固いけどカッターナイフで丸く切り込みを入れて・・・

ウンウン言いながらみんな頑張っていましたよ~


おやM室館長も参加中👀

この日はM室館長の孫ちゃんが参加していたので、保護者として参加していましたよ~w

出来上がったら箱を叩いてみます!


前に的を立てて、そこにボンッと当てて的を倒してみます!


さて、ここで問題です。

その出てくる空気って、どんな形ででてくると思いますか?


Aはまるく出てくる
Bは長ーく出てくる
Cはロケットのようにでてくる
Dはドーナツのようにでてくる


大人はなんとなーくお分かりでしょうか💗
では実際にどんな形なのか見てみましょう!


と言うことで、ケムリ(水蒸気)発生機で箱の中にケムリを充填します!


そして、箱を叩くと・・・

写真に上手く写らなかったーー!!w
答えは・・・

段ボール空気砲を作ってみてください!
( ´・∀・)エヘ


さあ!みんなやってみよーー!!

ケムリ充填中・・・

みんなどんどんケムリを入れて、バンバン叩きます!


ケムリがでなくなったら、また並びなおして!
めっちゃ楽しそうにバンバンしていました!

先生や保護者、館長など大人たちは空気砲に撃たれまくってましたw

部屋中真っ白www


気が済むまでバンバンして、大盛り上がりで今回のイベントを終了しました!
楽しそうで良かったです。


さて、八田公民館のお休みは
8月13日(水)~16日(土)です。

開館は8月17日(日)から。
その日は10時から「八田のひだまり」を開催しますよ~!
8月のイベントは「政治学級」です✨
元毎日新聞編集委員の方をお招きして、
~ 参院選後の政局と政治 & 日本一元気な都市フクオカの近未来を考える ~のテーマでお話いただきます。

良かったらお越しくださいね✨

ではでは、今回のブログはここまでです!
ご覧いただきありがとうございました。

ではではまた~ヾ(≧▽≦)ノ