2025年9月1日月曜日

公民館だより 令和7年9月号

 



8月 防災講座「 HUG(ハグ)研修 」

こんにちは!

八田公民館 職員S見でございます(^^)/

とうとう小中学校も始まりました!
学校から子どもたちの賑やかな声が聞こえてきます👂✨

暑っ!!まではいかなくなって少~し残暑に切り替わりつつありますね!
とは言えエアコンも相変わらず消せないし💦
熱中症アラートも連日出ていてなかなか落ち着きませんが、体調に気を付けながら過ごしていきましょう!

外の掲示板は一足先に秋支度✨

まあるいお月様🌕とお団子とすすき💡

今回は「和」テイストでございます✨


下でウサギさんたちがおもちつきをしています♡

10月のランタン祭りのポスターも出来上がり、貼り出しました✨
機会があれば掲示板ご覧くださいね~


さてさて、今回は8月24日(日)に行いました防災講座のご報告です!

内容はと言いますと・・・
HUG(ハグ)研修です!



(´◦ω◦`)・・はぐ???




はいそうです、S見も同じ感想でしたw


公民館だよりの説明によると
  HUG( ハグ )研修とは…
  H( 避難所 )、
  U( 運営 )、
  G( ゲーム )を用いた研修
とのこと。

ローマ字なのねw

ふむふむ。

ゲームなら楽しいのかしらん(*'ω'*)

と言うことでS見も参加させて頂きました!


館長もご挨拶✨参加もしますよ~

オレンジポロシャツは博多あんあんリーダー会の方々です!


丁寧に説明してくださいました!
 


もともと静岡でつくられたゲームだそう。

ふむふむ。

今回は6~7名でグループワークです。

うッ・・グループワークって緊張する・・・


ひとつのグループに、おひとりオレンジのスタッフが入ります✨

真ん中に大きい模造紙を置きます。
この模造紙が避難所として開設される”体育館”とします。
他に”運動場”や、”校舎”も別紙あるんですが、

そこに様々な方々がバラバラと
どんどん避難してくる
その方々をどう振り分けて、どこに入ってもらうのか。
それをグループのメンバーで決めていこう
と言う仮想のミニ避難所を運営してみよう!と言うことなんですね~。


かるたのような札に
住んでいる地区や家の状態、名前、年齢、男女、病気や疾患、誰とどうやって来たのか等が記載してあり、その札1枚1枚を一人の人間として”体育館”や”教室”などに配置していきます。

その札には人間だけでなく、物資が届きました!等のイベントもあり、実際の災害を想定し次から次にスタッフは間髪入れず札の内容を読み上げていきます。


札は1~250 順になっており、それぞれのグループでとにかくベストだと思う判断をしていくことになります。

これはS見が入った4班の写真✨

正直はじめは全くワケが分からず「エッ?」「エッ?」と言った感じだったのですが、スタッフの方からアドバイスをいただき進めることができました!

具体的に言うと
「北区・家は半壊・70代夫婦と47才の娘、3名・夫は認知症 さてどこに案内しますか?」と言った感じです。

体育館の奥にするのか手前?通路の近く?トイレの近く?地区の近い方と同じにする?などなど仕分け方も考え方もそれぞれ違うので、グループ内ですり合わせて配置していきます。

他に印象的だったカードがこんな感じ。
「東区・家は全壊・6才ひとり・親の行方が分からずひとりできました」
「新聞社がインタビューしたいときています」
「南地区・家は流されました・30代お父さんと3才の三つ子 お母さんは行方不明」
「観光客が大型バスできました、28名」
「トイレが汚れて溢れています!!」
「75才・犬と来ました、絶対にはなれたくありません」etc・・・

かなりのハードな方々ばかりw

えええ~~と言いながらヤイノヤイノ振り分け作業!


時間内に全てのカードを振り分けた班もいくつかあったようです。スゴイ!
S見のいた4班は230ぐらいだったかな~
あとちょっと👍


それからグループ毎にどうやっていったのか振り返りです。


どの班も同じカードだったハズなんですが、班ごとに何を基準に配置していったのか違いがでますね~。

”体育館”の通路から工夫した班もあり、詳しく話を聞いてみると目からウロコのお話もたくさんありました!
とても勉強になりました!

なにより4班のスタッフさんがめちゃめちゃ明るい防災士さんで、とっても楽しく参加させていただきました。
やっている内容は避難所なので内容は深刻なのですが・・・神様の視点で避難所運営ができるのでゲームとしてめちゃ楽しめます。

そして楽しいだけでなく、今まで誰かがやってくれていた避難所の開設と言うものを、いったん自分の頭で考えてみることができたので本当にやってみて良かったです!
機会があったらぜひHUG(ハグ)研修、参加、と言うか体験してみてほしいです。



と言うことで、今回のブログはここまでです。

文章多めでしたね~

はたして誰が最後まで読んでくれるのでしょうかw

読んでくださった方、本当にありがとうございます
ペコリ(o_ _)o))


ではではまた次回~ヾ(≧▽≦)ノ